UV(紫外線)と抜け毛の深い関係を理解しましょう

Contents

夏から秋にかけては体がバテ気味になったり、食欲が落ちたりと健康を害するような出来事がたくさん起こりますよね。
これと並行するように起こることの一つに抜け毛があります。
食欲不振から栄養不足になって髪が抜けやすくなる、といった原因ももちろんあるわけですが、最も大きな原因としてはUV(紫外線)の影響が上げられるのです。

メラノサイトを活発にすることでシミや黒ずみが絶えない

紫外線が多い季節と言えば、一般的に7月や8月の暑い時期だと思いますよね。
でも紫外線と気温の間に特に関係はありません。
年中冬なイメージの南極や北極だって相当キツイ紫外線が降り注いでいますから。

皮膚の表面に対する刺激が強く、夏に皮膚を真っ赤にする原因がUV-Bと言われる紫外線です。
2月後半頃から増え始め、5月から9月にピークを迎えます。
4月と10月のUV-Bの量はほぼ同程度ありますから、UV-B対策は花粉症と同時に行っていく方が良いと言えますね。

表皮と言われる皮膚表面だけではなく、皮膚の最深部の真皮にまで到達するUVがUV-Aです。
メラニンを作る細胞であるメラノサイトの働きを活発化させますので、皮膚が黒く焼けたり、いわゆるシミの原因となるのがこのUV-Aです。
UV-AのピークはUV-Bと同じく5月から9月ごろとなりますが、真冬でも一定量が降り注いでいます。
このため通年でUV対策を施す方が本当はよいのだと言うことが、お分かりいただけると思います。

紫外線が髪の毛にキューティクルが失わせる影響とは

まずは直接髪の毛に与える影響を見てみましょう。
髪の毛にダメージを与える紫外線はUV-Aです。
UV-Aによって髪の毛に含まれているタンパク質を破壊してしまうことが原因で、髪の毛がパサついてしまいます。
このパサつきは、本来ならば髪の毛に閉じ込めておくべき栄養であったり潤いが失われるために起こるのですが、タンパク質が破壊されることで髪の毛のキューティクルが失われてしまうために起こるのです。

髪の毛が変色するのもUV-Aが原因です。
UV-Aによってキューティクルが破壊された髪の毛に侵入し、メラニン色素をも破壊してしまうためです。

難しく言わずに簡単な言い方をすると、顔に浴びるUV-Aの2倍の量を髪の毛に受けていると言われています。
少し外出するだけで顔が黒くなりますが、髪の毛にはその2倍ものUV-Aを受けているのですから、どれほどのダメージを受けているのかが簡単に分かると思います。

紫外線が頭皮に直接当たるとフケやカユミを発生させる恐れ

顔と違って頭皮は太陽に向かう位置にあるのですから、顔以上にUV-Aを浴びていることは容易に塑像できますよね。
UV-Aが頭皮に当たると乾燥しやすくなることで、潤いを失ってしまいます。
そうするとフケやカユミも発生してしまいます。

UV-Aによる影響は、毛母細胞という髪の毛を作る製造工場の破壊へとつながります。
抜けやすくなるだけにとどまらず、ついには髪の毛自体が作られなくることで薄毛へと進んでしまうのです。

抜けにくい髪の毛育てる紫外線防止策について

最も簡単で有効的な方法は帽子をかぶることです。
帽子をかぶることでUVを遮断して、髪の毛や頭皮への影響を最小限に抑えることができるのです。
その他に日傘を使ったり、髪の毛にも使える日焼け止めを使うなど、特に難しい対策と言ったものはありません。

そしてUVをたっぷり浴びた髪の毛には、シャンプー後のトリートメントをしっかり行うことが大事です。
一度傷ついた髪の毛を元通りに戻すことは無理かもしれません。
せめてその傷が浅いうちにケアしてあげて、抜けにくい髪の毛にしていきましょう。

以上、UV(紫外線)と抜け毛の深い関係を理解しましょう…の話題でした。